
干し柿づくり
|Posted:2011/10/31 23:57|Category : 手づくり|
うちの柿は今年は当たり年みたい。
余所を見ても鈴なりだからこのあたりはみんなそうなのでしょう。

これは甘柿の富有柿。

鈴なりです!去年とおととしは生りが悪かったそう。
うちには渋柿が2種類あります。
一本は晩生でまだ青い。
もう一本は「だんしろう」という柿で大きい柿。これはもう採り時です。
久しぶりに干し柿を作ってみることにしました。
以前2度ほど作ったことがあります。
一度目はまあまあ、二度目は干してる最中に猿に盗られました(笑)
ここなら猿は来ないであろう。アライグマは来るけど。
うちの干し柿作り
1.柿を採って皮をむく。
柿は付いている枝をT字型に残して採ります。ここにひもを引っ掛けるのでこれ重要!
がくは手でちぎれるところまで丸く残してちぎり取ります。
そして皮をむく。ナイフでもピーラーでも楽なもので。

むいた皮は柿酢の樽に入れました♪
2.T字部分に紐をかける。

今回は一本の両端に1個ずつ柿を結びました。
ロープのねじりをゆるめてたくさんかける方法もあります。
3.お湯を沸かして熱湯に柿をざぶんと漬ける。約30秒。
5秒という話もありますが今回は長めに。
4.吊るして扇風機で風を当てる。
表面が少し乾いてさらっとするまで、半日ほど当てました。

柿が少し揺れるくらいの風。
5.(夜になったので)ストーブの上に吊るす。

これも表面を乾かすため。
6.(朝になったので)日当たりが良いところに吊るす。
7.3日ほどは夜は家の中に入れてストーブの上に吊るし、昼間は外に吊るす。
8.3日ほどしてやわらかくなってきたら手で揉む。

皮が破れない程度にやわやわと。このほうが早く渋が抜けて仕上がるそう。

だいぶ小さくなりました。3日でここまでちぢむとは驚き。
色もかなり濃くなってます。
今のところこの段階です。
2~3週間でできるらしい。
とにかく「最初の3日間はわが子を可愛がるように手を掛けましょう」(とどこかのサイトに書いてあった)
カビだけは生えさせないよう、最初に一気に乾かして水分を減らし、表面を乾かしました。
ストーブの上に吊るしたのはかんちゃんのアイディアです。
焼酎を吹き付けるという方法もあるので、カビが生えそうになったらアルコールを霧吹きで吹きかける予定。
今のところ1個怪しいのがあるけど他は順調に小さくなってます。
作っといてなんですが、私自身は干し柿が大好物ってわけでもないです。
嫌いでもないけど、あるなら1個食べようかな、くらい。
なので試しにちょっとだけ作ろうかな~と仕込んでみましたが、途中で実家の母が干し柿好きだったことを思い出す。
(昔作った時に美味くできたらもって帰るよう言われた)
で、増やして今回20個くらい作りました。
美味しくできたらプレゼントするからね、お母さん
もう一種類晩生の柿は種無しで小型だし、寒くなった時期に熟すから作りやすいはず。
今回うまくできたら次回はそっちで作ろうかな。
食べるのが楽しみになってきました♪
< まき >
余所を見ても鈴なりだからこのあたりはみんなそうなのでしょう。

これは甘柿の富有柿。

鈴なりです!去年とおととしは生りが悪かったそう。
うちには渋柿が2種類あります。
一本は晩生でまだ青い。
もう一本は「だんしろう」という柿で大きい柿。これはもう採り時です。
久しぶりに干し柿を作ってみることにしました。
以前2度ほど作ったことがあります。
一度目はまあまあ、二度目は干してる最中に猿に盗られました(笑)
ここなら猿は来ないであろう。アライグマは来るけど。
うちの干し柿作り
1.柿を採って皮をむく。
柿は付いている枝をT字型に残して採ります。ここにひもを引っ掛けるのでこれ重要!
がくは手でちぎれるところまで丸く残してちぎり取ります。
そして皮をむく。ナイフでもピーラーでも楽なもので。

むいた皮は柿酢の樽に入れました♪
2.T字部分に紐をかける。

今回は一本の両端に1個ずつ柿を結びました。
ロープのねじりをゆるめてたくさんかける方法もあります。
3.お湯を沸かして熱湯に柿をざぶんと漬ける。約30秒。
5秒という話もありますが今回は長めに。
4.吊るして扇風機で風を当てる。
表面が少し乾いてさらっとするまで、半日ほど当てました。

柿が少し揺れるくらいの風。
5.(夜になったので)ストーブの上に吊るす。

これも表面を乾かすため。
6.(朝になったので)日当たりが良いところに吊るす。
7.3日ほどは夜は家の中に入れてストーブの上に吊るし、昼間は外に吊るす。
8.3日ほどしてやわらかくなってきたら手で揉む。

皮が破れない程度にやわやわと。このほうが早く渋が抜けて仕上がるそう。

だいぶ小さくなりました。3日でここまでちぢむとは驚き。
色もかなり濃くなってます。
今のところこの段階です。
2~3週間でできるらしい。
とにかく「最初の3日間はわが子を可愛がるように手を掛けましょう」(とどこかのサイトに書いてあった)
カビだけは生えさせないよう、最初に一気に乾かして水分を減らし、表面を乾かしました。
ストーブの上に吊るしたのはかんちゃんのアイディアです。
焼酎を吹き付けるという方法もあるので、カビが生えそうになったらアルコールを霧吹きで吹きかける予定。
今のところ1個怪しいのがあるけど他は順調に小さくなってます。
作っといてなんですが、私自身は干し柿が大好物ってわけでもないです。
嫌いでもないけど、あるなら1個食べようかな、くらい。
なので試しにちょっとだけ作ろうかな~と仕込んでみましたが、途中で実家の母が干し柿好きだったことを思い出す。
(昔作った時に美味くできたらもって帰るよう言われた)
で、増やして今回20個くらい作りました。
美味しくできたらプレゼントするからね、お母さん

もう一種類晩生の柿は種無しで小型だし、寒くなった時期に熟すから作りやすいはず。
今回うまくできたら次回はそっちで作ろうかな。
食べるのが楽しみになってきました♪
< まき >
スポンサーサイト
